昔から家でおせちを食べているから、疑問に思わずに食べられている方も多いと思います。

しかし、自分の子どもや甥っ子姪っ子にいきなり「いつからおせちって食べているの?」「なんでおせちを食べるの?」と、急な質問をされて困った経験はありませんか?

おせちは昔から食べているということは分かっていても、おせちの歴史やいつから食べているのかというのは分かりにくいもので、親に聞いても答えてくれないかもしれませんね。

おせちの起源とその後の由来「いつから食べられている?」

現在のおせち料理という形には程遠いものですが、時代はさかのぼること「弥生時代」がおせちのはじまり・起源と言われています。

縄文時代の狩猟をメインに食事をしていた時代から、弥生時代になると定住生活がメインになり稲作などの農作業で、食事の材料を調達する生活に変わったのです。

おせち料理というよりも考え方の始まりとも言えるのが、自然の恵みに感謝をするという習慣が始まりました。

その頃に中国から季節の変わり目や物事の節目を意味する「節」という考えが伝えられて、節の時期に採られた収穫物をお供えする習慣になったようです。

おせちの起源が弥生時代にあったとは、意外と多くの方がビックリすることかもしれませんね。

おせちの語源は「奈良時代〜平安時代」

時は進んで、奈良時代から平安時代でも一般庶民の方が、おせち料理を食べる習慣はありませんでした。

宮中行事として節目になる「節日(せつじつ)」に邪気を払うお供えや祝いことをする意味で「節会」という宴会が開催されていました。

その節会で出されていた料理を「御節供(おせちく)」と言っていました。少しおせちという言葉に近づいてきましたね。

御節供がおせちの語源になっていますが、平安時代や奈良時代では、まだまだおせちという名前では読んでいません。

そもそも季節や物事の節目というのはいつだと思いますか?

主な季節の節目「節会」の日
  • 元日節会(1月1日)
  • 白馬節会(1月7日)
  • 踏歌節会(1月16日)
  • 上巳節会(3月3日)
  • 端午節会(5月5日)
  • 相撲節会(7月7日のち7月下旬)
  • 重陽節会(9月9日)
  • 豊明節会(11月)

現在は「1月1日」や「3月3日」などのゾロ目の日を「節句」として重要視していますが、平安時代では5つの「元日」「白馬(あおうま)」「踏歌(とうか)」「端午(たんご)」「豊明(とよのあかり)」が重要な節日とされて「五節会と言われています。

五節会で出された祝いの料理すべてを「御節供」ですので、特別な料理なのは間違いないですが、正月だけに食べるという形にはまだなっていません。

庶民がおせちを食べるようになった時期は「江戸時代」

江戸時代の初期になると、江戸幕府が「人日(じんじつ・1月7日)」「上巳(じょうし・3月3日)」「端午(たんご・5月5日)」「七夕(しちせき・7月7日)」「重陽(ちょうよう・9月9日)」の「五節句、五節供」を公武行事としての「式日(しきじつ)」と定めました。

庶民の方に関係ないことかもしれませんが、江戸時代は豊かな時代でしたので、庶民にも五節句で豪華な料理で祝う習慣が少しずつ広まってきたのです。

年に5回もおせちを食べるなんて、今では考えられないことですよね。

1年で5回の「お節供」を食べていましたが、次第に1年で最も早く訪れる「人日」を重要視するようになり、お正月を迎えた祝いに食べる習慣がおせちの原型と言えます。

もし、子どもに聞かれた時

子どもに「おせちはいつから食べられているの?」と聞かれた時は、「江戸時代から今の形で食べられたんだよ。」と答えてあげると良いかもしれません。

さらに、江戸時代は安定した長い時代だったので、中期のころではお重ではなく、お盆に盛るスタイルでお節供を出していたようです。

現在のスタイルに近いお重で出すようになったのは「江戸時代後期〜明治時代」になります。時代の流れからすれば、最近にお重でお節供を出すようになったのです。

「おせち」になったのは終戦後

平安時代〜奈良時代に「おせちく」と呼ばれていたので、そのまま江戸時代や明治時代になって「おせち」と呼ばれるようになった訳ではありません。

関西地域では「蓬莱」、関東地域では「食積」と読んでいたようです。

なぜ、違う名前で読んでいたおせちが、全国でおせちと言うようになったのは、終戦後のデパートでおせち料理を重箱に詰めて、豪華に盛り付けをして「おせち」という名前で売り出してからになります。

本当に最近のことで、終戦後に生まれた方は当たり前のようにおせちと言っていますよね。

おせちを食べる意味って何?

おせちを食べる意味は「神様に感謝する」ということが大きな考えで、収穫した品々をお供えして、家に迎え入れた神様と一緒に食べるという考えになります。

神様と一緒に食べるんで、騒がしく食べることはいけないことですが、お正月はワイワイガヤガヤしながら、家族みんなで迎えている家庭が多いでしょう。

あと、おせちの食材は日持ちが多少するように作られていることにも意味があり、正月三が日は「火の神様」を休ませてあげるという意味もあります。

これはよく聞くおせちを食べる意味ですが、最近では奥さんの家事を少しでも休ませてあげようという意味も含まれるようになっていますね。

お重で食べる意味は?

お重で食べるようになったのは「江戸時代後期〜明治時代」と書きましたが、そもそもお重で食べるようになったのでしょう?

お盆やお皿に盛っているほうが食べやすそうに感じる方もいると思いますが、お重には「重ねる」という意味があります。

新年を迎えて「めでたい・幸せ・福」などを重なるよう、今年は良いことが重なるようにという意味から、重箱で食べられるようになったようです。

さらに、お皿やお盆に盛ってしまうと、そのままでは重ねることが出来ないので、場所に余裕が無ければ大変のことになります。

重箱であれば、食事が終われば重ねて蓋をすることで、保存することが大変簡単に行うことが出来るメリットがあります。

では、「重箱は何段でも重ねても良い」と思いますか?今では1段や3段、8段などバリエーションは豊富です。

答えとしては「5段」の重箱でおせち料理を盛り付けるのが正式な答えになります。

しかし、5段全てにおせち料理を詰めるのは、諸説ありますが間違いで、1段目〜4段目まで詰めて、5段目を空にすることが多くなっています。

五の重を空にする意味
  • 神様からの福を入れるため
  • 将来発展を意味するため
  • いっぱいに詰めてしまうと幸せが入ってこない
  • 盛り付けできなかったを盛り付ける予備重

日本人は縁起を担いだりすることが色々あるので、4段で十分なことでも余力を開けることで、来年も向上するようにという気持ちが込められたようです。

日本人らしい考えでありますが、現在では5段重でおせちを詰めることは珍しくなっています。

ネット通販のおせちでも2段や3段の重箱が一般的で、空の重箱を用意しているところなどはありません。

正式なおせちの食べ方とは違ってきますが、現在は効率的で必要最低限のサイズとなっています。

おせちの詰め方とルール

おせちは5段目を除くすべての段に料理を詰めていきますが、好きなところにおせち料理を詰めても良いという訳ではありません。

重箱の大きさによって詰めることが出来ないこともありますが、詰め方には一定のルールがあります。

おせちには「祝い肴(さかな)」「口取り」「酢の物」「焼き物」「煮物」の大きく5つに分けることが出来るので、その5つをどこに詰めていくのかというルールになります。

一の重の詰め方:「祝い肴(さかな)」

重箱のおせちでメインになるのが「一の重」です。一の重は下から数えそうになりますが、上からが一の重になり、蓋を空けて見えるお重になります。

一の重で詰められるおせち料理には「祝い肴(さかな)」と言われるものです。

メインのお重で「祝い」と付いているので、伊勢海老など豪華な食材を飾るのかと思う方も多いと思いますが、それは違います。

祝い肴というのは、二の重で紹介します「口取り」という種類の中でも特に重要視された3種類「祝い肴三種」を指しています。

祝い肴三種とは?
  • 黒豆
  • 数の子
  • 田作り(関東圏に多い)
  • たたきごぼう(関西)

口取りの中に含まれる三種ですが、これが無ければおせちとは言えないものになってしまうので、必ず三種類は詰めるようにしましょう。

ちょこちょこ出ました「口取り」ですが、一の重に詰める場合もよくありますので、スペースを見て次に紹介する口取りの一部を詰めてみましょう。

二の重の詰め方:口取りと酢の物

何度か出てきました「口取り」という種類の料理を二段目に詰めることになっています。

酢の物も二段目に詰めるのが一般的ですが、三段目や四段目に移動することもあります。

口取りは「口取り肴(さかな)」を略した言葉になっており、肴ですのでお酒にアテやつまみという意味合いがあります。

酒のアテと聞くと辛いクセのある食べ物を想像する方もいますが、おせち料理の口取り肴は甘い料理のことを言います。

口取り肴の種類
  • 紅白かまぼこ
  • 伊達巻き
  • 栗きんとん
  • 昆布巻き
  • 錦卵
  • お多福豆

酒のアテに良い甘い食べ物ですが、子どもでも甘い食べ物ですので食べやすくなっているのが特徴になります。

甘いものだけでなく、酸っぱみのある「酢の物」も二の重には詰められることになります。

酢の物の種類
  • 紅白なます
  • 酢蓮(すばす)
  • ちょろぎ
  • 菊花カブ

子どもには苦手な食べ物かもしれませんが、酢で味付けをしているので保存が効くようになっている種類になります。

三の重の詰め方:焼き物

皆さんが好きなお重だと思いますのが「三の重」になる焼き物の詰め合わせになります。特にお子さんとなると酢の物や口取りよりも焼き物をメインに考えているでしょう。

焼き物の種類
  • 鰤(ブリ)
  • 鯛(タイ)
  • 海老(伊勢海老や車海老)
  • 鰻(うなぎ)

一の重の前菜と考えると三の重がメインであると考えるのが一般的になりますね。

焼き物と書いていますが、海の幸をふんだんに詰めているのが三の重ですので、焼き物以外を詰めることも多くあります。

海老であっても尾頭付きの丸焼きであったり、ブリの照り焼きなどが一般的な焼き物になります。

美味しいですよね。

与(よ)の重の詰め方:煮物

三の重が来れば次は「四の重」というのが普通ですが、おせちの場合は縁起を担ぎますので、四は「死(し)」と読めてしまうことになり、縁起が悪い数字になってしまうので「与(よ)」という字を充てるようになっています。

こういうところも日本人ならではの言葉のあやになりますね。

与の重に詰める内容は「煮物」がメインになります。三の重では海の幸でしたが、四段目は「山の幸」がメインになります。

煮物の種類
  • 八頭(里芋)
  • れんこん
  • ごぼう
  • にんじん
  • くわい
  • しいたけ
  • こんにゃく

煮物にしているので、日持ちもある程度保つようになっています。

三段重の場合の詰め方

五段重の五段目を控えの重として、四段に詰める正式な詰め方がありますが、最近は三段重にすべて詰めてしまうことが多くなっています。

三段重に詰める場合
  • 一の重:祝い肴・口取り肴
  • 二の重:酢の物・焼き物
  • 三の重:煮物

一の重には祝い肴と口取りを全て一緒の詰めることが多く、二の重には酢の物と焼き物、三の重には煮物ということが多いです。

家で詰める場合は、上の内容で詰めて良いのですが、おせちをネット通販で買われる場合、見栄えを重視することが多く海老がどのお重にも入っている場合など、一概にその通りに詰めているとは限りません。

それぞれの食べ物の意味「なぜ食べるの?」

おせちは収穫された食材を祀って、神様に感謝して食べるという考えがありますが、それぞれの食材には意味があることになっています。

食材に対して縁起物であったり、語呂や見た目で食べる方々の健康や繁栄を願う気持ちが込められています。

代表的な食材の食べる意味や込められている気持ちを見てみましょう。

黒豆

おせちは欠かせない「祝い肴」の1種である黒豆ですが、黒豆を食べる意味には「黒色」自体に邪気を払うという考えがあります。

あと、語呂や見た目で「黒く焼けるほどマメに働くことが出来るよう」という気持ちが込められているという内容もあります。

田作り(たづくり)

田作りも祝い肴の1つになりますが、田んぼで採れるものから出来たのではなく「カタクチイワシ」を砂糖や醤油、みりんで煮つめた甘露煮を絡めて出来たものを「田作り」と言います。

昔に田んぼの高級な肥料として「イワシ」を使っていたことで、イワシを肥料として使った田んぼは豊作になると言われています。

そのイワシで作られた甘露煮を「田作り」というようになり、五穀豊穣を願う気持ちおせち料理に入るようになりました。

田作りは「ごまめ」と呼ぶ地域もあり、健康に豊作を願う同じ内容の意味を込められていることには変わりません。

ごまめには「五万米」という漢字で書かれるようになっていますが、これは当て字になり語呂や縁起物として見ることになります。

数の子

大人から子どもまで好きな方が多い数の子ではないでしょうか。

祝い肴の3つ目のおせち料理になりますが、ニシンの卵が数の子になります。

卵の数を見ても分かるように、お腹いっぱいになる卵を持つように、我が家の子孫繁栄を願うという意味が込められています。

あと、ニシンという魚の名前から「ニ親(にしん)」が健康に健在するようにということも込められています。

たたきごぼう

関西では田作りではなく、たたきごぼうをおせちに入れることが多いですが、たたきごぼうは、吉兆の前兆にしか現れないとされている「瑞獣」を表していると言われています。

瑞獣と言われるのは「麒麟」「龍」「九尾の狐」「鳳凰」などがあり、とてもめでたいこととされています。

それ以外にも、ごぼうは根を深く地中に張るというので、人間も同じように根を張るように安定するという気持ちが込められたいます。

伊達巻き

伊達巻きを嫌う方もいるかと思いますが、伊達という言葉には「豪華」という意味があり、通常の卵焼きよりも見た目にボリュームがあり豪華に見えることから名前がついています。

あと、巻きという見た目から、昔の書物の巻物を表しているので、学問や教養が身につくという意味合いから、おせち料理に入っています。

くわい

親御さんから「くわいを食べるよ」と言われた経験がある方も多いと思います。

くわいは特徴的な形で、芽が出ている状態で調理し、そのままお重に詰めます。芽が出ている状態ですので「芽出たい(めでたい)」という言葉を表すとされています。

あと、芽が出ているので「人生で芽が出るように」という気持ちも含まれています。

鰤(ブリ)

ブリがおせち入っている理由は、聞いたことがある方が多いと思います。

地域で呼び方は変わりますが、最終的なブリという名前になるまでに、大きさによって4回ほど名前が変わります。

出世するたびに名前が変わることから「出世魚」とも呼ばれ、出世するようにという意味からブリがおせちで食べられるということになります。

海老

尾頭付きの海老を豪華に詰め合わせているおせちを見ることもあり、豪華さの象徴にもなっています。

殻を剥かなければ食べられないので、少し食べにくい面もありますが、長寿を願う気持ちで海老を食べるという意味があります。

海老は「髭が長くコシが曲がっている」状態に似ているということが言えるからです。

豪華なおせちになれば、伊勢海老を使っているネットのおせちもありますが、なかなか家庭で用意することも難しいので、家庭でおせちを作る場合には、車海老などが一般的になります。

まとめ

おせちを食べる意味や由来、起源があることが分かりましたが、現在では詰め方などが自由になっていることがあり、それほど難しく考えることも無くなりました。

特におせち料理を自宅で用意することも少なくなったので、すでに詰められているおせちを食べる方が多くなっています。

さらに、洋風や中華のおせちが混ざっているので、由来や語呂なども無い食材もあります。

少し食べる時に、意味や由来を考えながら、子どもと1つのコミュニケーションとして捉える程度で良いと思います。

≫【2020年】通販おせち料理おすすめランキング≪