「おせちの価格の相場はいくらですか?」と聞かれて、皆さんはすぐに答えることは出来ますか?

常日頃買われている商品であれば、「どこの値段が安い」「相場はいくら」とすぐに頭の中にありますが、年一度しか買うことがないおせちになると、以前の価格帯が合っていたのか、相場が安かったのか分かりにくいものです。

おせちの気になる相場を、ネット通販、百貨店、ショッピングモール系などで細かく解説したいと思います。

さらに、1人当たりの相場など、家族構成によって失敗しにくいおせちの相場も詳しく見ていきましょう。

ネット通販系のおせちの相場は?

私がよく利用するネット通販系のおせちになりますが、ネット通販系は「老舗料亭」「有名レストラン」が作るおせちや大手企業が展開しているおせちを、ネット通販で販売している形になります。

様々な料亭や企業があるので、おせちの相場は幅広く「1万円未満〜8万円台」になります。

種類も多いので、おせちの販売サイトごとに相場や人気の価格帯を見てみましょう。

匠本舗のおせちの相場はいくら?

匠本舗の12人の監修おせち

匠本舗はネット通販おせちでも1、2を争う人気のサイトで、私も何度も利用したことがあります。

12の料亭や料理人が監修したおせちをいくつもあり、おせちのバリエーションが非常に多く、おせちの相場は幅広く用意されているので、ニーズに合ったおせちを選びやすくなっているメリットがあります。

匠本舗のおせちの価格帯は「13,300円〜70,000円」になっています。

2人前ぐらいのおせちになれば1万円台だ十分用意できるおせちがラインナップされており、5人前以上のおせちになると3万円半ばから用意されています。

匠本舗売れ筋のおせちの相場は「2万円台後半」がメインになっており、10月前半から3万円前後のおせちが売り切れ状態になっていきます。

匠本舗はおせちの早割が充実しているので、おせちの正規価格よりも低く買えるようになっている人気相場が、かなり早く無くなってしまうので、急いで注文されることをオススメします。

匠本舗

  • おせち販売実績150万個以上
  • 顧客満足度94%以上
  • 2021年おせちは12屋号・23種類を用意!
人数 価格帯 送料
2~8人 1.3万円~7万円 無料
種類 届け日 決済方法
冷蔵おせち 12月29日~31日
  • クレジット決済
  • Amazon Pay
  • 銀行振込
  • 郵便振替
10月31日まで最大20,000円引き
\ 売り切れ次第終了 /

オイシックスのおせちの相場はいくら?

オイシックス

オイシックスのおせちは「オイシックス・ラ・大地株式会社」が展開している商品で、「中国産の主原料不使用」「合成着色料、合成保存料が不使用」など素材と製法にこだわっているおせちになっています。

オイシックスのおせちは12種類で、匠本舗よりは少なくなっていますが、和洋折衷でバリエーションは多く、少人数から大勢の利用も迷わずに選びやすくなっています。

12種類のおせちの価格帯は「12,800円〜81,000円」で、8万円を超える非常に豪勢なおせちも用意されています。

オイシックスの人気おせちの相場は「15,800円」「21,000円」「27,800円」の3種類になっています。

人気おせちの相場はすべて「高砂」シリーズとなっており、2〜3人前の「高砂」が15,800円で、3〜4人前の「上高砂」が21,000円です。

同じ3〜4人前の「高砂」でも人気ブランドとコラボしている「高砂×ディーン&デルーカ」が27,800円の相場になっています。

和洋で詰め合わせされているおせちが多いオイシックスですので、和風だけでは飽きてしまった方は、オイシックスのおせちを選ぶことも良いかもしれません。

Oisix(オイシックス)

  • 利用者数300万人突破!!
  • 購入者満足度95%!!
  • 全額返金保証あり
人数 価格帯 送料
2~5人 1.3万円~8.1万円 無料
種類 届け日 決済方法
冷凍おせち 12月28日~31日
  • クレジット決済
  • 代金引換
  • コンビニ
  • 郵便局
10月31日まで最大3,000円引き
\ 合成保存料・合成着色料を不使用! /

紀文のおせちの相場はいくら?

紀文はかまぼこなどの販売で有名ですが、おせちの詰め合わせの販売もしており、かまぼこや伊達巻などの本格的な和風おせちから、お子様が喜んでくれそうな「ディズニー」「ハローキティ」などのキャラクターおせちもあり、他にはないおせちも展開しています。

おせちの詰め合わせだけでなく、「正月かまぼこ」「正月伊達巻」「糖質オフ・減塩オフのかまぼこ」などの単品おせちもあり、必要な分だけを購入できるようになっています。

紀文のおせち詰め合わせの価格帯は「7,500円〜27,500円」で、3万円を超えるような高額おせちは取り揃えていません

売れ筋のおせちの相場は16,000円〜27,500円の最も高いおせちまでとなっています。

冷蔵保存ながら「個別パック」で送られてくるおせちもあり、通常の冷蔵おせちの保存期間より長く「1月3日まで」保つようになっているので、少しづつ食べていという方でも買いやすい相場になっています。

紀文のおせち

  • 伝統の和風おせちや洋風おせち
  • ディズニーハローキティとのコラボ限定おせち!!
  • おせちの材料となる単品素材の品ぞろえが多数あり
人数 価格帯 送料
2~5人 0.7万円~2.7万円 購入額5千円以上で無料
種類 届け日 決済方法
冷蔵おせち 12月30日
  • クレジット決済
  • 代金引換
  • コンビニ
  • 郵便局
他のおせちには無い「ディズニー」「ハローキティ」コラボ!
\ 1つずつ個別パックされたおせちもある /

正直屋のおせちの相場はいくら?

 

正直屋のおせちは、色々な料亭や料理人が監修しているのではなく、銀座割烹「里山」の料理人が作るおせちが販売されています。

銀座で90年以上ある割烹料理屋ですので、味や質へのこだわりは一級品ですので、里山の味が好きという方のリピートなど、かなりの人気があるおせちになっています。

割烹料理屋と聞くと和風おせちしかないと思いそうですが、和風おせちはもちろん「和洋折衷」「中華・洋風」「高級おせち」などから選べるようになっています。

正直屋のおせちの価格帯は「10,584円〜30,240円」で、それほど高いおせちを用意しているわけではありません。おせちの数も6種類と限られていますが、1つのお店から6種類の展開をされているので、好みに合ったおせちを選べるはずです。

おすすめおせちの相場は2万円台後半〜になっていますが、人気おせちの相場になると1万円台のおせちなっています。

2人〜4人程度で食べられる価格帯が最も人気がある正直屋のおせちになっていると言えます。

板前魂のおせちの相場はいくら?

板前魂のおせちは、ドイツ、フランス、日本の凄腕料理人が監修したおせちで、こだわりぬいた材料や作り方で、楽天ランキング1位と販売戸数118万個の人気ぶりになっています。

3人の料理人監修ですので、品数は少ないと思うかもしれませんが、32種類のおせちを準備しており用途に合ったおせちが選びやすいというのも人気の1つです。

板前魂のおせちの価格帯は「6,480円〜30,820円」とかなり幅広いのが特徴です。

人気おせちの相場は「1万円未満〜15,000円ほど」で、比較的安めの価格が人気になっています。5人前の「極」というおせちでも「15,700円」とお買い求めやすい価格設定なのが、相場が低いことが分かります。

やわから介護職おせちやお試しおせちなども用意されているので、検討してはいかがでしょうか。

百貨店系などのおせちの相場は?

ニュースなどで見かけることが多い「百貨店のおせちの予約開始」などがあります。

百貨店のおせちは実店舗で予約することも可能ですが、ネットから予約して配送してくれるようになっているので、近くに百貨店が無くても誰でもおせちを注文することが出来ます。

百貨店となると、おせちの相場が高くなっていそうですが、各百貨店のおせちの相場はいくらなのか見てみましょう。

高島屋のおせちの相場はいくら?

高島屋のおせちトップ

高島屋は、大阪難波の大阪店を本店とし、東京や神奈川にも店舗を構えている百貨店です。

高島屋のおせちは全国発送出来るおせちと、地域限定で発送できるおせちに分かれています。

百貨店のおせちながら、全国発送可能なおせちにはそれほど高い値段は用意されておらず、高島屋おせちの価格帯は「6,480円〜39,800円」になります。

高島屋オリジナルおせちや料亭のおせちなど、品数は非常に多くなっています。常におせちの人気ランキングを公表しています。売れ筋の相場は「10,000円〜20,000円前後」になり、それほど高額でないおせちも人気です。

高島屋の地域限定や店舗限定のおせちは、高額な価格帯のおせちを用意されており、発送可能な地域の方で、こだわったおせちを求めている方はオススメかもしれません。

高島屋の高額おせち
発送地域 最高額おせち
関東地域 懐石「小室」和 三段重 324,000円
関西地域 高麗橋「吉兆」和 二段重 216,000円
東海地域 懐石料理「瓢亭」和 二段重 129,600円
岡山地域 高麗橋「吉兆」和 二段重 216,000円
鳥取・島根地域 京都「吉兆」/味百選 和 二段重 216,000円
横浜店カタログ 強羅花壇 和三段重 64,800円「関東地域限定」

大丸松坂屋のおせちの相場はいくら?

大丸松坂屋のおせちトップ

大丸松坂屋は名前の通り、大丸百貨店と松坂屋百貨店が2010年に統合して出来た百貨店になります。関西の方が馴染んでいるのは大丸で、関東圏の方は松坂屋ではないでしょうか。

大丸松坂屋でも12月22日までおせちのオンライン注文を受け付けており、店舗でも受け取れるようになっています。

2020年の特別企画のおせちとして人気料理家・大原千鶴プロデュースの和おせち」「服部幸應&門上武司のコラボレーションおせち」「吉田類の酒のつまみおせち」や、「和洋中の料理人3巨匠の共演」「料理マスターズ受賞者監修」などの優れた料理人のおせちなども用意されており、他にはないおせちも用意されているのが特徴です。

大丸松坂屋のおせちの価格帯は「10,800円〜32,400円」で、それほど高額な価格帯のおせちは用意していません。

人気おせちの相場は「15,000円〜27,000円」の価格帯になっています。

それよりも大丸松坂屋で特徴なのが「myおせち」で、自由に何段でも好きな種類のおせちを重ねることが出来るようになっています。

大丸松坂屋のmyおせち

何段にもお重を重ねてしまうと、相場も上がってしまいますが、通常のおせちの相場からすると「2段重〜3段重」の組み合わせが一般的になります。

近鉄百貨店のおせちの相場はいくら?

近鉄百貨店のおせちトップ

近鉄百貨店は、以前は東京店がありましたが、現在は関西圏にのみ店舗がある百貨店ですので、関西の方には馴染みがある百貨店になります。

特に有名なのが大阪阿倍野になる「あべのハルカス」が近鉄本店になります。

関西の百貨店ですので、基本的なおせちは関西圏付近の配送がメインになりますが、広域配送おせちを選べば全国に配送できるようになっています。

近鉄百貨店のおせちの価格帯は「10,800円〜248,400円」になっています。高額な相場のおせちも用意されています。

人気のあるおせちの相場は「2万円前後」になっています。おせちの種類も豊富にあり、「近鉄オリジナル」「料亭・名店」「ネット限定」などのおせちもあります。

京王百貨店のおせちの相場はいくら?

京王百貨店のおせちトップ

京王グループの百貨店「京王百貨店」ですが、12月25日2時までおせちのネット注文を受け付けているので、ギリギリまでおせちの注文を忘れてしまっている方には、大変ありがたく百貨店おせちが用意できます。

京王百貨店のおせちの価格帯は「5,400円〜216,000円」で、他の百貨店にもある高額おせちを用意しています。人気おせちの相場には20,000円〜30,000円になります。

中には地域限定おせちもあり、5,400円のおせちは関東圏にしか発送出来ないようになっています。

しかし、京王電鉄でも有名な京王グループですので、電車を型どっているおせちも用意しているので、小さなお子さんに喜ばれること間違いないでしょう。

京王オリジナルおせち電車

京王電鉄のおせちは21,600円ですので、人気相場のおせちと変わりません。

メニューや用途で「体に優しい」「キャラクター」「個別パック」など分かれており、家庭に合ったおせちを選ぶことができます。

東急百貨店のおせちの相場はいくら?

東急百貨店おせちトップ

渋谷に出るとすぐに目に付くのが、東急百貨店本店と東横店、さらに今では渋谷ヒカリエがあります。

東急百貨店のおせちは非常に種類が多く、「全国発送おせち」「1都3県おせち」「北海道限定おせち」と地域を絞ったおせちが用意されています。

東急百貨店おせちの価格帯は、全国配送おせちで「9,180円〜32,400円」と一般的な価格帯に収まっています。

最も安いおせちになると「愛犬用オードブルセット 5,465円」などのペット用おせちが用意されているものもあります。

1都3県おせちになると最高額おせちは「216,000円」になり、人気相場のおせちは25,000円〜35,000円」と他の百貨店より高額になっています。

全国配送おせちになると「10,000〜20,000円」が人気ランキング上位に表示されています。

流通系のおせちの相場は?

百貨店も流通系に含まれますが、コンセプトの違いからショッピングモールなどのスーパーが取り扱っているおせちを流通系としました。

ショッピングモールで有名なところは「イオン」「イトーヨーカドー」になります。さらに、ネット通販サイトの大手である「楽天市場」のおせちもまとめてみました。

ショッピングモールなどでコンセプトも違うので、おせちの相場などもかなり違ってくることになります。

イオンのおせちの相場はいくら?

イオンは郊外などにイオンモールやイオンショッピングなどの実店舗のスーパーを見る機会が多く、大手ショッピングセンターでも有名です。

日常のお買い物をイオンでされる方も多いと思いますが、ネットスーパーとしておせちの予約販売も行っています。

イオンのおせちの価格帯は「5,463円〜39,800円」で、1人用の安価なおせちも用意されているので、個人の方でもおせちの利用がしやすくなっています。

さらに、ネコ用や犬用のおせちもあり、ご自宅のペットと一緒にお正月のおせちを楽しむことも出来ます。ペット用のおせちの相場は「うちのネコちゃんおせち 2,376円」「招福愛犬用おせち 3,564円」になります。

イオンのネコ用おせち
うちのネコちゃんおせち 2,376円
イオンの犬用おせち
招福愛犬用おせち 3,564円

イオンで売れ筋になっているおせちの相場は「15,000円前後」のお買い求めやすい価格帯が人気です。

百貨店ほどかしこまった高価なおせちは必要ないと考えるご家族が多いので、2万円未満のおせちの品揃えが非常に多くなっています。

イトーヨーカドーのおせちの相場はいくら?

イトーヨーカドーと言えば「セブンイレブン」のコンビニでも有名な「セブン&アイ・ホールディングス」が運営しているショッピングセンターで、毎年のように人気のおせちの販売をしています。

イトーヨーカドーのネットスーパーは「omni7(オムニセブン)」という名で、そこからおせちの注文が出来るようになっています。

イトーヨーカドーのおせちの価格帯は「4,400円〜68,000円(税抜き)」とスーパーのおせちでは高価な価格帯も用意しているのが特徴です。

元々、スーパーの商品の価格帯も少し高めになっているので、ターゲット層が高価な物を求めている方も多いのが要因になります。

イトーヨーカドーもペット用のおせちを用意しており4,400円のおせち「コミフ 家族のおせち」がネコ用・犬用おせちになっています。

イトーヨーカドーのペット用おせち
コミフ 家族のおせち 4,400円(税抜き)

イトーヨーカドーの人気おせちの相場は「10,000円〜25,000円」程度と幅広くなっています。ランキング1位に輝いているのは「森公美子プロデュース おせち4段重」で14,800円になります。

これ以外にも、料理研究家の浜内千波監修や秋元さくらシェフ監修のおせちが15,000円前後で用意されていたり、限定バービー人形付きおせちは32,000円などで用意しています。

楽天市場のおせちの相場はいくら?

楽天市場と言えば皆さんも利用された経験が一度はあると思いますが、日本最大級のネット通販サイトで、色々な商品が集まっていることで有名です。

もちろん2020年のおせちのお取り寄せも可能です。

楽天オリジナルおせちなどは無く、様々なお店が楽天市場で販売している形ですので、このページで紹介している「ネット通販系」の料亭のおせちや、百貨店やスーパーのおせちもそれぞれ販売しています。

ですので、楽天市場のおせちの価格帯は「5,000円〜100,000円」で、それぞれの販売店のおせちで幅広い価格帯になっています。

各店の専門サイトでは10万円を超えるような高額おせちを用意していますが、楽天市場では商品数を絞って販売されている料亭が多くなります。

楽天市場で販売店を探して、その専門サイトで自分に合ったおせちを注文するという使い方もあります。

楽天市場では「おせち特集ページ」も用意しており、価格帯や定番・老舗・百貨店などの目的でおせちを選べるようになっています。

人気のおせちの相場は「15,000円前後」が非常に人気で2万円までに注文が集中しているようです

おせちの利用人数別の相場は?

おせちの販売店によって人気おせちの相場に違いがありますので、家庭によって必要になる人数に違いがるので、人気おせちの相場とは違ってくることもあります。

大きいおせちの方が小さいおせちより、1人当たりの相場がお得になると考える方も多くいます。

実際には大きさで1人当たりの相場にはあまり違いはなく、1人当たりのおせちの相場は「5,000円〜6,000円」ほどで計算されると良いです

しかし、使っている材料やこだわりによって、おせちの相場は違いますので、1つの基準で考えると良いでしょう。

1人前〜2人前おせちの相場はいくら?品数は?

「おひとり様」という言葉が一般的になっている今ですので、おせちも1人用が用意している販売店が少しずつ増えて来ています。

1人用おせちの相場は「5,000円〜10,000円」となっています。上でも解説した1人の相場にも重なります。

しかし、1万円前後のおせちは高級食材を使っていることが多かったり、実際に1人では食べきれないサイズのおせちということが多く、2日に分けて食べることが多くなっています。

1人前〜2人前のおせちになると相場は「13,000円前後」まで広がることになり、1人では食べきれないサイズのおせちになります。

1人用のおせちの品数の豊富さは様々あり、15品目程度から30品目を超えるおせちも用意されています

お一人で色々と味わえるように、1つずつが少量で品数を多くするおせちが多くなっている証拠です。

1人前〜2人前おせちの相場・品数のまとめ
  • おせちの相場は「5,000円〜13,000円」
  • 1人では食べきれないサイズも多い
  • 1品は少量小分けで品目が多い

2人前〜3人前のおせちの相場はいくら?品数は?

2人〜3人のおせちは夫婦やお子さんが増えた家庭で利用されることが多かったり、ひとり暮らしされている大きなお子さんが帰省された時などもあります。

2人前〜3人前のおせちの相場は「8,000円〜20,000円」です。

1万円未満のおせちには洋風おせちなどが多く、1万円以上から和風おせちが多くなってくるので、主力相場は1万円以上と考える方が良いです。

あと15,000円を超えてくるおせちになると、高級食材なども増えてくるので、いつもとは違ったおせちを求めている方は良いかもしれません。

品数は30品目前後が少ない量の目安になり、多くなると50品目を超えるような2人前〜3人前のおせちもあります。

食べられる家族構成などで価格帯を買える必要があり、お子さんがまだ小さな時には品数が少なくするなどの方法になります。

2人前〜3人前のおせちの相場・品数のまとめ
  • 相場は「8,000円〜20,000円」
  • 主力おせちは1万円以上
  • 最低ラインの品数は30品目

3人前〜4人前のおせちの相場はいくら?品数は?

3〜4人になると1つの核家族で召し上がられるおせちの量になってきます。お子さんも大きくなってくる家庭も多く、量を求められる家族もいます。

あとは正月にお友達だけで正月パーティーをされる方もいるため、3人前〜4人前のおせちから売り切れが多く発生してきます。

3人前〜4人前のおせちの相場は「15,000円〜30,000円」が一般的な価格帯になります。

その中でも人気おせちの相場は「15,000円〜20,000円前後」が主力になっています。

どこのおせち販売業者でも、最も売れる人数のおせちですので、1人当たりの相場を見ても若干抑え気味の相場で買えるようになっています。

品数は50品目前後が多く、60品目を超えるようなおせちも業者によってはあります。

中には1万円前後で3人前〜4人前のおせちとして販売しているところもありますが、明らかに品数が少なくなっていることもあるので、「1日で食べきるのか」「他に用意している食べ物があるのか」という判断で買われる方が良いでしょう。

3人前〜4人前のおせちの相場・品数のまとめ
  • 売れ筋おせちの相場は「15,000円〜20,000円」
  • 主力おせちで1人当たりの相場が低くなる
  • 品数は多くて60品目を超えることもあり

4人前〜6人前のおせちの相場はいくら?品数は?

4人〜6人用のおせちを利用する家庭は、子どもが2人以上いる核家族や祖父母のいる2世帯などバリエーションは多くなる規模になってきます。

3人〜4人用おせちに次いで人気や需要が高い層になり、おせち販売業者も力を入れているので、1人当りの相場も低めに抑えられている特徴があります。

4人前〜6人前のおせちの価格帯は「20,000円〜35,000円」が一般的な値段になります。

4人前でも2万円を下回るおせちも用意しているところもあり、価格を抑えたい・コスパを求める方は良いと思います。

逆に、4人前ほどのおせちで3万円を超えてくるような場合は、高級食材や有名老舗料亭などのおせちになり、いつも味わえないようなおせちを求めている方にオススメになります。

4人前〜6人前の人気おせちの相場は「20,000円〜25,000円」で、早いうちから売り切れになりやすい価格帯になります。

6人前で25,000円程度であれば、1人当り5,000円を下回ることになるので、一般的な相場より抑えることが出来ます。

品数は50品目〜60品目前後で、お重を開けると見た目は非常に豪華なおせちになっています。

品数も多くなるので、子どもが多く利用される家庭になると、2〜3日で食べきるサイズになってくるでしょう。

4人前〜6人前のおせちの相場・品数のまとめ
  • 売れ筋のおせちの相場は「20,000円〜25,000円」
  • 1人当たりの相場は抑えやすい
  • 品数やバリエーションが豊富で豪華。食べきれないことも

6人前以上のおせちの相場はいくら?品数は?

6人前以上のおせちになると、複数の家族や大人数の友人と正月を楽しむ時に用意するおせちのサイズになってきます。

大人の夫婦だけで考えても3家族以上はまかなえるサイズですし、8人前おせちになると4家族で味わえるサイズです。

6人前以上おせちの価格帯は「30,000円以上」になってくるのが通常です。人気相場のおせちになると「30,000円〜35,000円」の範囲になります。

6人前以上になると5万円を超えるおせちもよく見かけますが、大きな伊勢海老やアワビなど高価食材を使ったおせちになるので、相場非常に高くなります。

品数は60品目〜70品目以上とかなり多くなり、お重のサイズも「8.5寸の3段重」「6.5寸の5段重」と大きくなります。

6人前以上のおせちの相場と品数のまとめ
  • 人気相場のおせちは「30,000円〜35,000円」
  • 品数は60品目以上で豪華
  • ザイズは大きくなり置く場所を確保する必要がある

大人数おせちの失敗しない選び方と相場

6人や8人以上の大人数でお正月を過ごすことになると、おせちの大きなサイズを用意することになります。

6人前以上の大人数で利用できるおせちも各おせち販売業者も用意しているので、それを選べば失敗しないおせち選びになります。

しかし、大きな1つのおせちを選ぶのではなく、3人前や4人前のおせちを2つ以上注文するというのも、大人数で利用するおせちの選び方にもなります。

1つのおせちで和風と洋風や和洋折衷がセットになっていますが、1つの料亭おせちにこだわらず、料亭の和風おせちと洋食店の洋風おせちを選ぶというのも良いでしょう。違った味が楽しめるので、いつもと違ったお正月を楽しめるはずです。

選び方によってはおせちの相場を抑えることも出来ます。あるいは、1つは抑えめの相場で、もう1つはこだわった高めの相場を選ぶということも出来ます。

まとめ

おせちの相場は、年1回のことですので忘れてしまいがちです。

3人家族だから3人前、5人家族だから5人前という考えも良いのですが、おせち以外の正月料理も楽しみたいと思いますので、おせちを少し小さめに相場を抑えるというのも良いことです。

家族と相談しながらおせちを選ぶというのも、1つの失敗しないおせちの選び方になるので、相場を忘れて美味しそうな食べたいおせちを選んでみましょう。

≫【2020年】通販おせち料理おすすめランキング≪