2019年も涼しくなってくる10月頃になると、年末も近づいてくるので、考えなくてはいけないのが「2020年元日のおせち」ですね。

まだまだ「おせち」のことは先延ばしにしてしまう方も多いですが、2020年のおせちを早めに申し込んでおけば「早割」の大幅な割引サービスを利用して、お安くおせちを購入することも出来ます。

2020年通販おせちおすすめランキング5


  1. 匠本舗のおせち

    価格:
    13,300円〜(税込)
    容量:
    2人用〜
    価格 5.0
    満足感 4.5
    コスパ 4.5
    匠本舗のおすすめPoint!!
    • 早割値引きが「最大20,000円」
    • 顧客満足度94%以上!
    • 全国の料亭・名店に監修のオリジナル料亭おせち

    「匠本舗」のおせちの特徴は全商品冷蔵商品ですので、冷凍のおせちに比べると「風味」「食感」などが作りたての美味しさにあることです。

    さらに、クール便で送られてくる送料はすべて無料で、代引き手数料も無料なのがありがたいサービスになっています。

    匠本舗3段重のおすすめおせち料理

    京都円山 料亭「東観荘」監修特大重 華寿千

    匠本舗の3段おせち料理「華寿千」

    東銀荘監修「華寿千」は主婦おせち品評会の総合評価ナンバー2に輝き、匠本舗でも大変おすすめできるおせちの1つです。

    そもそも東銀荘というのは、京都の円山公園にある150年以上営業している老舗の料亭です。グルメの方が多い京都で長い年月をかけて愛されている料亭ですので、味などは安心出来ます。

    匠本舗「華寿千」の中身

    品数は62品目と非常に多く、1つ1つの材料や製法にもこだわっており、8.5寸の3段重でボリューム感は圧倒されること間違いなしです。

    価格:
    32,000円(税込)「早割可能」
    容量:
    3人〜4人用以上

    京都祇園 料亭「岩元」監修おせち たくみ
    匠本舗「岩元」のおせち料理「匠」

    京都祇園に料亭を営んでいる「岩元」が監修されたおせち「匠」ですが、昨年度のおせち販売実績No.1に輝く実績があり、「失敗しないおせち」とも言われています。

    おせちはなかなか実物を見ることが出来ない商品ですので、選ぶことを失敗しないと言われている商品は非常に魅力があります。

    匠本舗のおせち料理「匠」の中身

    値段は3段重おせちとしてお手頃な18,800円で、品数は45品目と多く、非常にコスパにすぐれているおせちです。

    価格:
    18,800円(税込)「早割可能」
    容量:
    2人〜3人用以上

    匠本舗2段重のおすすめおせち料理

    北海道函館「花びし」監修和洋二段重 絢珠あやたま
    匠本舗2段重おせち料理「絢珠」
    少人数でおせちを食べたいという方の中でも、和風おせちだけでなく洋風おせちも味わってみたいという方に最適な「花びし監修の2段重おせち 絢珠」

    匠本舗のおせち料理「絢珠」

    和洋の2段重になるとバリエーションに劣るように思うかもしれませんが、「サーモンのミルフィーユ串」「カジキのスイートチリソース和え」「マロングラッセとチーズのテリーヌ」「サーモントラウトのバジル焼」などを含む29品目のおせちになります。

    お客様の要望によって「北海道らしい商品」を増やしたり、ワインにも合う洋風おせちになっているので、様々なお酒にも合う正月おせちになってます。

    価格:
    13,300円(税込)「早割可能」
    容量:
    1人〜2人用以上

    管理人のレビュー

    何度が匠本舗のおせちを注文したことがありますが、家族みんなが喜んでくれたお味でした。

    冷蔵のおせちということもあり、日持ちは長くはありませんが、食感などは近くで注文したかのような品質で、大変満足した印象です。


  2. オイシックス(Oisix)のおせち

    価格:
    10,778円〜(税込)
    容量:
    2人用〜
    価格 4.5
    満足感 4.0
    コスパ 4.0
    オイシックスのおすすめPoint!!
    • 中国産の主原料を使用していない
    • 顧客満足度93%以上!
    • 合成保存料・合成着色料は不使用

    オイシックスのおせちは「品質」に非常にこだわっているため、オイシックスのおせちの利用者数が190万人を突破しております。

    さらに、クチコミランキングの「おせち通販部門」とYahoo!ショッピング「おせちデイリー売上げランキング」の2つで1位に輝いています。

    オイシックスの人気No.1おせち

    2段重おせち人気No.1「高砂たかさご

    オイシックス売り上げナンバー1おせち「高砂」

    オイシックスの高砂が人気な理由として、大人から子どもまでが美味しく食べやすく改良を重ねてきているからになっています。和洋折衷のおせちは大変食べやすくなっています。

    2020年の高砂も2品目の大リニューアルがされており、毎年注文をしても飽きが来ないおせちになっているからです。

    さらに、オイシックスのおせちは冷凍で送られてくるのですが、通常の冷凍されたおせちではなく「急速冷凍」で保存されたので、素材の旨味などが逃げずにそのまま残っています。

    品質と安全性を考えるなら冷凍での配達となり、食べる24時間目に冷蔵庫に移すだけで食べることが出来ます。さらに1〜2時間程度常温に戻すことで、美味しさが上がることになります。

    価格:
    17,064円(税込)「早割可能」
    容量:
    2人〜3人用以上
    管理人のレビュー

    「子ども安心して食べられるおせち」という安全基準を満たしたものしか提供していないというのは、消費者にとって大変嬉しいことだと思います。2020年元旦から安心安全なおせちを食べられるというのは良い事です。

    さらに、塩分を濃くする事で保存するのではないので、素材の風味も損なわれることはないのは、味にこだわる方でも満足出来ます


  3. 紀文のおせち

    価格:
    10,800円~(税込)
    容量:2人用~
    価格 4.0
    満足感 4.5
    コスパ 4.0
    紀文のおすすめPoint!!
    • 風味や食感が変わりにくい「冷蔵」でお届け
    • 生詰めで盛り付け済みでそのまま食べられる
    • ディズニーやハローキティのおせち
    • 個別パックで好きな組み合わせが出来るおせち

    紀文といえば「かまぼこ」「はんぺん」「さつま揚げ」などの生ものの製造販売で有名ですが、その昔からの技術をそのまま「おせち」にも上手く活用しているのが特徴です。

    すべてが「冷蔵おせち」で届くことになりますので、冷凍おせちを解凍するときのような離水した水っぽいおせちにはなりにくく、作りたての風味や食感が楽しめるようになっています。

    紀文のおすすめ3段重のおせち

    生詰めおせち三段重 祝の幸
    紀文のおせち料理「祝の幸」
    紀文オンラインショップの本格おせち販売実績で「7年連続人気No.1」になる3段重の和洋折衷のおせちです。

    壱の重には昔ながらの「数の子」「黒豆」「祝えび」があり、参の重では「ローストポーク」「豚の角煮」、子どもから大人まで美味しく和洋折衷おせちなのが大変ありがたいと思えるはずです。

    品数も34品目と多く、送料無料のおせちになっています。

    壱の重
    紀文のおせち「祝の幸」壱の重
    弐の重
    紀文のおせち「祝の幸」弐の重
    参の重
    紀文のおせち「祝の幸」参の重
    価格:
    17,280円(税込)「早割可能」
    容量:
    4人〜5人前

    紀分の個別パックおせち

    紀文の個別パックに入れたエビ
    紀文の個別パックおせちは、1つ1つが密閉されたパックに個包装された状態で届くようになっています。

    個包装されていますので、おせちの材料を必要な分だけをお重に盛ったり、お皿に盛り付けるだけで大丈夫です。

    今すぐ食べない分のおせち料理は、そのまま1月3日まで保存が出来るようになっているので、品質を保ちやすく衛生的になっています。
    アレンジ自在!本格和風おせち20品 檜扇ひおぎ
    紀文の個別パックおせち「檜扇」
    3〜4人前の檜扇は20品目の個別パックおせちになっています。お値段も14,688円と手頃で、家族で楽しめるサイズのおせちです。

    個別パックおせちの大きさはバリエーションが多く、29品目「初扇」や34品目「祝扇」などあり、それより少ない個別パックおせちも用意されています。

    価格:
    14,688円(税込)「早割可能」
    容量:
    3人〜4人用
    管理人のレビュー

    紀分は食品メーカーとして大変有名で、そこが作るおせちであると安心して注文することが出来ます。

    さらに、通常のおせちだけでなく、ディズニーやハローキティのおせちなど、小さなお子さまがいる家庭でおせちで楽しめる点も非常に評価が高くなります。

    徹底した品質管理を日々行っている会社ですので、生詰めおせちは風味や食感を楽しめる良いおせちなのは間違いありません。


  4. 銀座料亭里山「正直屋」のおせち

    価格:
    10,584円〜(税込)
    容量:
    2人用〜
    価格 4.0
    満足感 4.0
    コスパ 4.0
    正直屋のおすすめPoint!!
    • 合成保存料・合成着色料は不使用
    • 100年以上続く銀座老舗料亭のおせち
    • 安心安全の冷凍便

    何と言っても、銀座で100年以上も続く老舗料亭の料理人が作るおせちを正月のご家庭で味わえることは、大変嬉しいことです。

    材料にはもちろんこだわっているおせちですが、合成保存料や着色料を一切使っていないので、大人から子どもまで安心して食べることが出来るようになっています。

    バリエーションも「伝統和風」「洋風・中華」「和洋折衷」「高級おせち」の多くの種類から選べるようになっているので、好みに応じたおせちを選ぶことが出来ます。

    正直屋の人気No.1おせち

    和洋中の欲張り重「吉祥きっしょう
    正直屋のおせち料理「吉祥」

    3段重おせち「吉祥きっしょう」は、壱の重が「和風」、弐の重が「洋風」、参の重が「中華」の3段それぞれで味の志向が変えられているおせちになっています。

    2〜3人前の3段重ですが、品数が34品目と多く、少しずつ色々と召し上がりたいという家庭には、非常におすすめなおせちになっていることは間違いありません、

    値段も比較的抑えめに設定されているので、お買い求めしやすいのも特徴で、正直屋の人気ナンバーワンであることが分かります。

    価格:
    10,584円(税込)「早割可能」
    容量:
    2人〜3人

    正直屋おすすめNo.1おせち

    豪華!最高級素材「本格和風 福」

    老舗料亭だからこそ出来る高級食材にこだわったおせちが「福」になっています。

    3段重ながら素材にこだわり抜いているからこそ3万円を超える値段になっています。

    壱の重の内容を見てみると、非常に大きな伊勢海老があり、それ以外にもアワビや渋皮つき栗の甘露煮など、高級食材が使われていることが分かります。

    3万円を出すのには抵抗がある方でも、高級食材と匠の技が相まった24,840円で提供されている「禄」もありますので、ご安心ください。

    価格:
    30,240円(税込)「早割可能」
    容量:
    3人〜4人用
    管理人のレビュー

    老舗料亭の味を元日から味わえるというのは、格別のお正月になることは間違いないでしょう。日頃からなかなか味わえないこともあり、正直屋のおせちは大変人気商品になっています。

    すべてが高額なおせちになっているわけではないので、和洋折衷のおせちを選べるのも良い評価になります。

おせちのおすすめは「冷蔵(生おせち)」「冷凍」どっち?

最近のおせちで見かけることが多くっているのが「生おせち」「生詰め」などの冷蔵で送られてくるおせちです。

一昔前であれば冷凍で送られてくるのが一般的でしたが、冷蔵と冷凍のどちらがおせちでおすすめの方法なのでしょうか?

冷蔵(生おせち)のメリット・デメリット
  • 作りたての瑞々しさが味わえる
  • 新鮮
  • 賞味期限が短め
冷凍おせちのメリット・デメリット
  • 品質保持や安全性が高い
  • 賞味期限が長め
  • 新鮮さには欠ける部分がある

冷蔵おせちと冷凍おせちの代表的なメリットとデメリットをリストにまとめましたが、それぞれに一長一短があることが分かります。

生おせちには、お店で作りたてをそのまま冷蔵保存で運ばれてくるので、瑞々しい素材そのものの食感のしっかりしたおせちが多いです。

解凍する時間も必要ないので、冷蔵庫から出してすぐに、おせちを味わえる点もメリットになります。

冷凍おせちは、作りたてをすぐに冷凍するようになっており、冷蔵に比べると品質や安全性など安心して召し上がることが出来ます。

しかし、素材を冷凍してしまうことになり、素材そのものの食感が崩れてしまう可能性もあります。

ですが、最近の冷凍技術は高く、素材の繊維を壊さないように瞬間冷凍するなど、生おせちと変わらないものも味わえるようになっています。

「それじゃどっちが良いか分からない!」と怒られてしまうかもしれませんが、現在の冷蔵おせちも冷凍おせちも味に差がないと言ってもいいぐらいです。

冷凍技術の向上で、おせちも新鮮に味わえるようになっています。解凍時間だけ24時間必要などもあるので、時間に余裕がない方は生おせちを選ぶなど、家庭の環境によって選ぶ方法が良いと思います。

おせちの通販の相場はいくら?

おせちの値段はお店によって色々で、使っている食材もバラバラですので、どれぐらいの価格帯が妥当なおせちの値段なのか分からなくなることはありませんか?

利用人数 相場
2〜3人前 10,000円〜20,000円
3〜4人前 15,000円〜30,000円
4〜6人前 25,000円〜40,000円
1人用 1万円前後

おせちで人気な相場は「1万円台〜2万円前半」の値段になっています。少人数であれば、ある程度の高級食材を使われていたり、大人数になればコスパが高いおせちも買える価格帯になっています。

相場を遥かに超えるおせちも用意されているところもあり、子どもが巣立って夫婦2人で贅沢なお正月を楽しみたいのであれば、2人前用でも高級おせちになると「3万円前後」になるものも用意されています。

2~3人用のおすすめネット通販おせちの相場は?品数は?

2~3人前のおせち相場は1万円~2万円が一般的になりますが、若いカップルで食べる場合にはおせちだけで食事をするという事も少ないので、おせちを安めに見積もりをする場面もあります。

紀文のおせち料理「祝づくし」
紀文のおせち「祝づくし」。4~5人前ですが品数は37数で2~3人前用でも良いです。値段は15,800円

紀文のおせちの2~3人前は1段重おせちがあり、値段は「8,100円」の1万円以下の値段で買えるようになっています。品数も20品目と少なめです。

値段も抑え目で買える相場になっていますが、品数も少なくなっていますので2人で2日程度で食べきるサイズになり、3人になると1日で食べきる品数になります。

匠本舗2段重おせち料理「絢珠」

匠本舗の絢珠のおせちは30品目の品数になり、値段は13,300円と安くなっています、2人ではかなり余るサイズになり、3人では数日間味わえるサイズです。

家族構成で夫婦2人と小さな子どもがいる家庭であれば、少ない品数のおせちを重視で選ぶことが良いかもしれません。大人3人や友人同士で集まって食べるとなると、大きめの贅沢なおせちを考える事が良いと言えます。

3~4人前のおすすめネット通販おせちの相場は?品数は?

3~4人前のおせちが一般的なおせちのサイズになりやすく、おせちの相場は「15,000円~30,000円」が多く2万円前後が主力のおせちとなっています。

夫婦と子ども2人や祖父母と夫婦などの家族構成や友人同士などのおせちを食べる組み合わせが非常に多くなるので、おせちのバリエーションが非常に多く、価格相場も幅広く用意されています。

匠本舗のおせち料理「松寿千」

匠本舗の松寿千しょうじゅせんは、52品目と多く値段は21,000円と相場とほぼ同じくらいになっています。40品目前後が2~3人前の標準ですので、多めの品数は色々食べることが出来るおせちなので人気になっています。

紀文のおせち料理「桜春」

紀文おせちの桜春おうしゅんは、3~4人前になるおせちですが品数は28品目と非常に少なくなっています。お重も2段となっているので少ない事は見ても分かるようになっています。値段も11,340円ですので非常に価格が抑えられており、相場と比較するとかなり安いことが分かります。

オイシックスのおせち料理「瑠璃」

オイシックスのおせち「瑠璃るり」は3人~4人前でも値段は81,000円と非常に高い高級おせちになっています。品数は32品目の多少は少なくなっている点を考えても、贅沢なおせちになります。

バリエーションが色々ある点では迷ってしまう相場の価格帯ですが、それだけおせちを販売している業者も力を入れている価格帯ですので、良いおせちが取り揃えられている言えます。

4~6人前以上のおすすめネット通販おせちの相場は?品数は?

4人以上のおせちを頼む方は、核家族だけでなく3世代家庭や兄弟家族など複数の家族が集まって食べる環境が多くなります。その分、おせちの相場も高くなり、2万円台後半が主力の価格帯になり、6人前後で食べるおせちは4万円前後の相場になります。

紀文のおせちは4~6人前のおせちでも価格は抑えられており、1日で食べきるのであれば2万円以下で注文することも可能です。

匠本舗の3段おせち料理「華寿千」

匠本舗の華寿千のおせちは62品目の品数があり32,000円の値段になっています。一般的なおせち相場よりは少し高くなっていますが、人気商品の1つで売れ筋になっています。

オイシックスであれば価格も同等で品数が30品目少々で高級おせちもありますので、選ぶ場合は内容を見て選ぶことが重要になります。

高額なおせちがおすすめなのか?

人間の心理として、高いおせちのほうが安いおせちより美味しいのではないのかと考えてしまうことが多いです。

では、安いおせちはおすすめ出来ないのかというと、そうではありません。

相場よりかなり高く設定されているおせちは、普段食べれられないような食材を使っていることが多く、材料代によって高級おせちになってしまっている可能性があります。

利用人数の相場の価格帯であれば、しっかり作られているおせちですので、味が不味いということはなかなかありません

失敗しないおすすめの通販おせちの選び方

お正月に召し上がるおせちで、不味いやイマイチ納得できないおせちを食べてしまうと、1年の始まりに損をしてしまった気持ちになってしまいますよね。

失敗しないおせちの選び方
  • 有名店で選ぶ
  • 販売実績を見てみる

上の2点を抑えておくと、求めているおせちを買うことが出来る可能性が非常に高くなります。

有名店のおせちとは?

近所のお寿司屋さんなどで毎年おせちを注文される方も多いですが、来年のお正月のおせちは違ったおせちを食べたいと考えているご家族も多いはずです。

ネット通販のおせちを選ぶ場合に目安として、有名な老舗料亭やスーパーや百貨店などのおせちを選ぶと良いでしょう。

さらに、これまで何回もおせちを販売しているような信頼できるお店のおせちを選ぶようにすれば、より安全で美味しいおせちに巡り会えるでしょう。

洋風でも変わり種おせちなど、ピンポイントで出してくるおせちを求めている場合は、これまでの販売されたおせちを見ても意味がないことがあり、少し違うおせちを求めているのであれば、有名店でも違った志向で選ぶことになります。

販売実績とは?

人気のあるおせちは、早い段階から売り切れてしまうことが多く、今年度のおせちの販売実績を見ることは出来ません。

昨年度以前の販売実績を見ることで、人気のおせちを見つけることが出来ます。

例えば、ネットショッピングモールで5年連続No.1などの販売個数や、顧客満足度やリピーターの情報などが載っています。

おすすめなおせちを買われた方は、その次の年も同じ商品を買われることが多いので、リピーターや顧客満足度が非常に高くなっています。

匠本舗のおせちは「顧客満足度94%以上」と非常に高くなっているので、おすすめのおせちで間違いないでしょう。

通販おせちおすすめランキングに戻る↑